なぜ虫歯になるのか? 〜虫歯発症のメカニズムをわかりやすく解説〜
八王子市八王子駅の歯医者・歯科・インプラント
デンタルオフィス心です。
「毎日歯を磨いているのに、虫歯になるのはなぜ?」「甘いものが好きだから仕方ないのかな?」
誰もが一度は経験したことのある“虫歯”ですが、その発症の仕組みを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。虫歯は、食事や生活習慣、口腔内の環境、そして細菌など、さまざまな要因が複雑に関係して起こります。
このコラムでは、虫歯がどうやってできるのか、そのメカニズムを詳しく解説していきます。虫歯予防の第一歩は、「なぜ虫歯になるのか」を知ることから始まります。
⸻
■ 虫歯とは何か?
虫歯(う蝕)とは、歯の表面にある「エナメル質」やその下にある「象牙質」、さらに深部の「歯髄(神経)」が、細菌の出す酸によって溶かされ、破壊されていく病気です。初期段階では痛みを伴わないことが多く、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
⸻
■ 虫歯はこうして始まる:4つの要素
虫歯が発症するためには、以下の4つの要素がそろうことが必要です。
1. 歯(宿主)
2. 細菌(主にミュータンス菌)
3. 糖分(主に砂糖)
4. 時間
これを「カイスの4因子」と呼ぶことがあります。この4つがそろって初めて虫歯は発生します。では、それぞれを詳しく見てみましょう。
⸻
① 歯(宿主)
まず大前提として、虫歯は「歯」が存在しなければ起こりません。歯の質(硬さや形状)、歯並び、唾液の性質なども虫歯のなりやすさに影響します。例えば、歯の表面がデコボコしていたり、歯並びが悪かったりすると、歯垢がたまりやすくなり、虫歯リスクが高まります。
⸻
② 細菌(ミュータンス菌)
虫歯の直接的な原因は、口の中に住みついている「ミュータンス菌」という細菌です。この菌は、食べ物に含まれる糖をエサにして「酸」を作り出し、これが歯の表面を溶かしていきます。
ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在していません。多くは親などからの“唾液を介した感染”によって乳幼児期にうつります。一度定着してしまうと完全に除去することは難しく、日常的なケアが重要になります。
⸻
③ 糖分(特に砂糖)
虫歯菌の好物は「砂糖」です。砂糖をエサにして酸を作るため、甘いものを頻繁に食べる生活をしていると、口の中は酸性状態が長く続き、歯が溶けやすくなります。
特に注意が必要なのは、「食べる頻度」です。1日に何回もおやつやジュースを口にすると、口腔内が酸性になる時間が長くなり、虫歯リスクが高まります。
⸻
④ 時間
虫歯は一瞬でできるわけではありません。上記の要因が「時間をかけて」作用することで、歯の表面が徐々に脱灰(だっかい:ミネラルが溶け出す)していきます。この脱灰が繰り返されると、やがて歯に穴が空いてしまうのです。
⸻
■ 脱灰と再石灰化のバランス
虫歯の発症には「脱灰」と「再石灰化」という2つの現象が深く関わっています。
• 脱灰(だっかい):酸によって歯の表面(エナメル質)からミネラル(カルシウムやリン)が溶け出すこと。
• 再石灰化(さいせっかいか):唾液などによって、溶けたミネラルが再び歯に戻ること。
私たちの口の中では、食事のたびにこの脱灰と再石灰化が繰り返されています。唾液はその再石灰化を助ける大切な働きをしています。しかし、脱灰のスピードが再石灰化を上回る状態が続くと、虫歯が進行してしまうのです。
⸻
■ 虫歯の進行段階
虫歯は以下のような段階で進行します。
1. C0(初期う蝕):歯の表面が白く濁る。穴はあいていない状態。再石灰化で治る可能性あり。
2. C1(エナメル質う蝕):歯の表面に小さな穴ができ始める。痛みはまだない。
3. C2(象牙質う蝕):内部の象牙質まで進行し、冷たいものがしみるようになる。
4. C3(歯髄う蝕):神経(歯髄)まで達し、激しい痛みが出る。
5. C4(残根状態):歯の大部分が崩壊。抜歯が必要になることも。
早期であればあるほど、治療は簡単かつ痛みも少なく済みます。
⸻
■ 虫歯を防ぐには?
虫歯のメカニズムが分かると、予防のポイントも見えてきます。以下は、日常生活で意識すべき対策です。
• 正しい歯磨きをする(特に寝る前)
• フッ素配合の歯磨き剤を使う
• 間食の回数を減らす、だらだら食べを避ける
• 定期的に歯科医院でチェックを受ける
• キシリトールガムなど、虫歯菌の活動を抑える食品を取り入れる
とくに重要なのが、プラーク(歯垢)をしっかり除去することです。歯と歯の間、奥歯の溝、歯と歯ぐきの境目は特に虫歯ができやすい場所なので、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。
⸻
■ おわりに
虫歯は「自然に治ることがない病気」です。しかし、正しい知識と習慣を身につけることで、十分に予防が可能です。虫歯は、決して“突然できるもの”ではありません。毎日の小さな積み重ねが、未来の自分の歯を守るのです。
自分自身の口の中をもっと意識して、大切な歯を守っていきましょう。痛くなってからではなく、“痛くなる前”のケアこそが、一番の治療なのです。
八王子駅徒歩1分の歯医者
住所:東京都八王子市旭町 1-18 南口第一ビル 4F
TEL:042-649-9336

