デンタル心ブログ デンタル心ブログ

唾液について

こんにちは 

八王子市八王子駅の歯医者・歯科・インプラント

デンタルオフィス心です。

今回は唾液についてのお話です。


まず、唾液とは唾液腺という器官から分泌される液体であり、成人では1日で1〜1.5ℓ分泌されます。これらの唾液は、主に耳下腺・顎下腺・舌下腺という大きな唾液腺から分泌されます。唾液の量は若い人の方が多く、歳を重ねるほど減少します。

また、唾液にはサラサラ(漿液性)のものと粘り(粘液性)のある唾液に分類されます。

サラサラの唾液はリラックスしている時に分泌され、粘りのある唾液は緊張したり心身に負荷がかかった状態の時に分泌されます。


続いて唾液に備わっている機能についてです。代表的なものを挙げたいと思います。

①粘膜保護作用

唾液が口内を覆うことで、細菌による感染を防いだり、歯を脱灰から防ぐことができます。また、口内や舌が潤うことで滑舌や発音がよくなります。


②自浄作用

唾液によって細菌などの汚れを洗い流すことで、虫歯や歯周病を予防することができます。


③再石灰化作用

唾液に含まれるカルシウムやリンによって、溶けかけた歯のエナメル質の再石灰化を促すことができます。


④緩衝作用

食事や口内細菌によって酸性に傾いたお口の中を中性に戻すことで、歯へのダメージを防ぐことができます。


⑤抗菌作用

唾液に含まれる10種類以上の免疫物質や酵素によって、口内の細菌繁殖を抑えることができます。


⑥消化作用

唾液の消化酵素であるアミラーゼは、でんぷんと反応することで麦芽糖に分解し消化を助ける働きがあります。


唾液には様々な働きがあることがわかりました。では、分泌される唾液が減少してしまうと何が起こるのでしょうか。

・虫歯や歯周病にかかりやすくなる
・ねばつきや口臭が気になる
・喋りにくくなる
・食べ物が飲み込みにくくなる

などなど、QOLの低下につながります。


それでは、唾液の分泌量を増やすためにはどうすれば良いのでしょうか。

・よく噛んで食事を摂る
・こまめな水分補給
・口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する
・唾液腺マッサージ
・唾液の質を上げる(適度な乳酸菌の補給)


最後に、唾液は口内の組織や歯の脱灰を軽減するだけでなく、口内環境を整えることで全身の健康を守る役割も担っています。

いつまでも健康で楽しくお食事ができるように、定期検診を受診して口内環境の維持向上にお役立て下さい。


八王子駅徒歩1分の歯医者

デンタルオフィス心

住所:東京都八王子市旭町 1-18 南口第一ビル 4F

TEL:042-649-9336