デンタル心ブログ デンタル心ブログ

親知らずの抜歯について ~不安を安心に変えるために~

八王子市八王子駅の歯医者・歯科・インプラント

デンタルオフィス心です。

 

「親知らず」と聞くと、「抜くのが痛い」「腫れる」「怖い」といったイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。実際、親知らずの抜歯は一般的な歯の治療とは異なり、不安を感じやすい治療のひとつです。しかし、親知らずは放置するとトラブルの原因になることが多いため、歯科医師の判断のもと、必要に応じて抜歯を行うことが大切です。

今回は、親知らずの抜歯について、基本的な知識から抜歯の流れ、術後の注意点までをわかりやすくご紹介いたします。



親知らずとは?

親知らずは、正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれ、奥歯の一番後ろに生えてくる永久歯です。通常、上下左右で合計4本ありますが、全てが生えるとは限りません。20歳前後に生えてくることが多く、ちょうど親の手を離れる年頃に生えるため、「親知らず」という名前がついたと言われています。



親知らずはなぜ抜くの?

親知らずは、以下のような理由で抜歯が推奨されることがあります。

1. 正しく生えていない場合

顎のスペースが不足していると、親知らずが横向きや斜めに生えてしまうことがあります。これにより、手前の歯(第二大臼歯)を押して痛みや歯並びの乱れを引き起こすことがあります。

2. 虫歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは非常に奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが生じやすい部位です。その結果、虫歯や歯周病の原因となりやすく、放置すると周囲の歯にも悪影響を及ぼすことがあります。

3. 炎症や腫れを繰り返す

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし、腫れや痛みが繰り返されるケースもあります。これを「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼びますが、重症化すると口が開けづらくなることもあります。



抜歯の流れ

1. 診察と検査

レントゲン撮影や口腔内の診察を通じて、親知らずの位置や状態、神経との距離などを確認します。場合によってはCT撮影を行うこともあります。

2. 抜歯の計画

抜歯の難易度によって、一般歯科で行えるケースと、口腔外科を紹介されるケースがあります。特に下あごの親知らずは神経に近いため、専門的な判断が必要です。

3. 抜歯処置

局所麻酔をしっかりと行ってから抜歯を行います。歯がまっすぐ生えている場合は比較的簡単に抜けますが、骨の中に埋まっている場合は、歯ぐきを切開し、骨を削って歯を分割しながら取り出すこともあります。

4. 抜歯後の処置

抜歯後は、必要に応じて縫合し、止血を確認したうえで終了します。ガーゼを噛んでいただき、30分ほど圧迫止血をします。



抜歯後の注意点

親知らずの抜歯後は、以下の点に気を付けて過ごしましょう。

・当日は安静に

激しい運動や長時間の入浴、飲酒は避けましょう。血流が良くなりすぎると、出血が止まりにくくなります。

・食事は柔らかいものを

麻酔が切れるまでは熱い食べ物・飲み物を避け、しばらくは噛みやすい柔らかいものを食べましょう。傷口に刺激を与えないように気を付けてください。

・口は軽くすすぐ程度に

抜歯直後は強いうがいを避けましょう。血のかさぶた(血餅)が取れてしまうと「ドライソケット」と呼ばれる激しい痛みを引き起こすことがあります。

・痛み止めと抗生剤は指示通りに

処方された薬は、自己判断で中止せず、指示通りに服用してください。



よくある質問

Q. 抜歯は痛いですか?

抜歯中は麻酔が効いているため、痛みは感じません。術後の痛みも、処方される鎮痛剤でコントロールできることがほとんどです。

Q. 腫れますか?

特に下あごの親知らずは、抜歯後に腫れることが多いですが、2~3日でピークを過ぎ、1週間ほどで落ち着いてきます。冷やしすぎには注意しましょう。

Q. すべての親知らずを抜く必要がありますか?

いいえ。きちんとまっすぐ生えていて、他の歯に悪影響がない場合は、抜く必要がないこともあります。歯科医師の判断に従いましょう。



まとめ

親知らずの抜歯は、適切な時期と環境で行えば、大きなトラブルなく安全に終えることができます。不安がある場合は遠慮なく歯科医師に相談し、自分の親知らずの状態をしっかり把握することが大切です。

「抜かなくても大丈夫かな?」と悩んでいる方も、一度検査を受けることで将来のトラブルを予防できます。お口の健康を守るために、親知らずについて正しい知識を持ち、必要に応じて適切な処置を受けましょう。
 

八王子駅徒歩1分の歯医者

デンタルオフィス心

住所:東京都八王子市旭町 1-18 南口第一ビル 4F

TEL:042-649-9336