歯ブラシ以外の清掃方法②
①歯間ブラシa.適応主に歯と歯の間に隙間がある場合の歯間の清掃に使用します。歯の周囲や補綴装置(ブリッジ、インプラント)、矯正装置の周囲などにも使用します。ストレートタイプは前歯に適しています。アングル付きタイプは前歯だけでなく奥歯への適合が良いです。b.使用方法と注意点4S.SSS.SS.S.M.L.LL等のサイズがあり、歯間の隙間の大きさにより決定します。使用開始後も歯茎の形態の変化に注意しながら、サイズを選択していきます。一番細い4Sでも挿入しにくい場合は、デンタルフロスを使用します。誤った使用を続けると、歯間の隙間が広がりすぎたり、歯の根が削れてくることがあるので注意した方がいいでしょう。清掃時にフォーム状の歯磨剤や殺菌成分の配合された歯間ブラシ専用のジェルを使用すると、いっそう効果があります。使用後は、よく水洗いし、歯ブラシと一緒に乾燥した場所に保管してください。②タフトブラシa.適応手用歯ブラシと基本的には同じ形態をしていますが、植毛が1束であるためヘッドがかなり小さく、プラークか残りやすいところへの適合がスムーズです。毛束の形態や毛の長さ、硬さ、種類が非常に多いです。目的に応じた選択が可能でさまざまな症例に使用できます。b.使用法と注意点歯茎に毛先が当たる場合は軟らかい毛を、歯や補綴装置周辺には普通のものを使用します。力がブラシに集中するので、ブラッシング圧に注意しなければいけません。歯ブラシとの併用が必要です。使用後は歯ブラシと同様に管理します。③スポンジブラシa.適応柄の先にスポンジがついていて、主に口腔粘膜(舌、頬、歯茎などの粘膜)の清掃に使用します。スポンジの吸水性と弾力性によって、口腔粘膜に付着した食べ残し、痰や痂皮などの粘着性の付着物などを除去します。口腔機能が低下した患者さんや経管栄養摂取者へ口腔ケアを行う際、歯ブラシの挿入が困難な場合に適しています。b.使用法スポンジのわき腹を回転させながら、奥から前へゆっくり動かして付着物などをからめて除去します。食べ残しなどの軟らかい付着物は、スポンジを水で湿らせ、軽く絞って除去します。また、咽頭近くの痰や粘着性の付着物などは、スポンジを乾いたまま使用するとよく絡まって除去できます。なお、清掃一回ごとの使い捨てが望ましいでしょう。