歯ぎしり(ブラキシズム)
歯ぎしりやくいしばりは、別名「ブラキシズム(口腔内悪習慣)」と呼ばれており、歯ぎしりとは睡眠中に歯と歯を擦り合わせてキリキリと音を立てることを指します。睡眠時の歯ぎしりやくいしばりでの咬む力は、通常の食事の2倍ともいわれています。したがって朝起きた時に顎の筋肉の凝りを自覚することがあります。☆歯ぎしりの原因は?ストレスが最大の原因歯ぎしりの原因には、・ストレス・噛み合わせ・顎関節症元々の歯並びが悪いために引き起こされることもありますが、抜けた歯や虫歯を放置することによって噛み合わせが悪くストレスを発散できずにため込んでいると、歯ぎしりとして表れることがあります。歯ぎしりが続くと…・ほうれい線やたるみなどの老化無意識に歯をくいしばる癖がついてしまうと、顔面の筋肉が柔軟性を失って硬直した状態が続き、女の敵であるほうれい線がくっきりと出てきてしまったりします。歯ぎしりや食いしばり癖があると、顔の左右のバランスが崩れて、顔が歪んでたるんできてしまいます。・歯にヒビが入ったり顎関節症の原因になる。直接的なものとしては、常に歯が圧迫されることによって、歯表面のエナメル質にヒビが入ってきたりすり減ってきます。歯ぎしりは、ものを噛むときよりも何倍も力がかかっているので、歯とあごに負担をかけてしまいます。歯が削れることによって噛み合わせが悪くなります。歯ぎしりや歯を食いしばる、歯をカチカチ鳴らす癖や、頬杖をつく、電話をあごの下に挟む、食べるときに片側の歯ばかり使うなどの習慣も、顎関節症の原因になるといわれています。■ストレスをためない!他にも歯ぎしり対策には以下の方法がある自分でできる歯ぎしりを改善するために、次の方法を挙げます。・口の中でよく舌を動かして、口の周りの筋肉を和らげる(だ液がよく出る)。・日中、歯をかみしめていると気付いたら、すぐに口を開いて呼吸をする。・息をゆっくり吐くことを意識して深呼吸をする。・寝る前1~2時間は、ゆったりリラックスをして自律神経を整えることを意識する。他にもマウスピースをして寝るなどの対策を取り入れることをオススメします。寝るときの無意識な歯ぎしり、食いしばりであれば、ナイトガードと呼ばれる専用のマウスピースを装着する必要があります。また、噛み合わせが原因の場合は噛み合わせ調整をします。自分は歯ぎしりや食いしばりとは関係ないという方も、ふと気付いたとき、歯と歯がくっついていないか自分でチェックしてみてください。歯ぎしり特有の歯のすり減り方をしていることもよくあります。
歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)の製作や噛み合わせ調整等、もちろん当院でおこなっておりますので、お気軽に御相談下さい。