デンタル心ブログ デンタル心ブログ

ブラッシング方法②

☆歯ブラシのわき腹を使ったブラッシング方法☆①ローリング方a.適応・比較的健康な歯茎・細かい操作が困難b.特徴と留意点・操作は容易であるが、歯と歯茎の境目の清掃効果が悪い。・硬い歯ブラシで力を入れて操作すると歯茎を痛めるので注意する。・歯の根が見えてる場合には不適当である。c.毛の硬さ、歯ブラシの選択・やわらかめ〜かため・三列植毛・歯並びに適した歯ブラシ②スティルマン法a.適応・歯茎が腫れている・出血があるb.特徴と留意点・歯茎のマッサージが第一の目的で歯垢の除去効果は低い。・歯と歯茎の境目に歯ブラシのわき腹を当て、振動を与える操作が難しい。・舌側や奥歯への操作が困難。・他のブラッシング方法との併用が必要c.毛の硬さ、歯ブラシの選択・やわらかめ〜かため・1.2列植毛・歯茎が腫れていたり出血する場合は、やわらかめの歯ブラシ③チャーターズ法a.適応・歯列が悪い・歯と歯の間が大きい・歯茎が下がっているb.特徴と留意点・歯ブラシの毛が歯と歯の間に入りやすい。・歯茎マッサージに有効である。c.毛の硬さ、歯ブラシの選択・やわらかめ〜ふつう・1.2.3列植毛・歯茎が腫れていたり、知覚過敏がある場合は軟らかい歯ブラシこのように、ブラッシング方法にも様々な磨き方があります。ご自身に合った磨き方でお口の中の環境を綺麗に保ちましょう。