歯磨き粉
皆さんが日頃、歯をみがく時に、歯みがきに含まれる、薬用成分を効果的に利用することでむし歯や歯周病の予防をすることが可能になります。その他にも、下記の効果が期待できます。使わないで磨くよりも、キレイな歯を長く保つ手助けとなるので、できれば使用することをお勧めします。■ 歯みがきの効能・効果むし歯の発生と進行を防ぐ歯の着色を防ぐ歯を白くする口中を浄化する口臭を防ぐ歯周病を防ぐ歯石が溜るのを防ぐタバコのヤニを付きにくくする・歯磨き粉に含まれる成分の働きと主な成分歯みがきの裏面には必ず「成分」という欄があり、いくつかの<基本成分>と<薬用成分>が書かれています。下記に歯みがきに配合されている代表的な基本成分とその役割、求める効果によって配合される薬用成分とその役割についてご紹介します。<基本成分>歯磨き粉の裏面●清掃剤(研磨剤)働き:歯の表面を傷つけずにプラークやステインなどの歯の表面の汚れを落とす。主成分:リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウム●湿潤剤働き:歯磨剤に適度の湿り気を与える。主成分:グリセリン、ソルビトール●発泡剤働き:口中に歯磨剤を拡散させて洗浄し、汚れを除去する。主成分:ラウリル硫酸ナトリウム●粘結剤働き:粉体と液体成分とを結合させ、保型性を与えたり、適度の粘性を与える。主成分:カルボキシメチルセルロスナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン●香味剤働き:香味の調和を図る。爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくする。主成分:サッカリンナトリウム、メントール、ミント類●保存料働き:変質を防ぐ。主成分:安息香酸ナトリウム<薬効成分>…下記のうち、1つか2つ含まれていることが多い●働き:齲蝕(虫歯)予防主成分:モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム●働き:歯肉炎予防主成分:塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン●働き:歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防主成分:塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸、ビタミンE、塩化ナトリウム●働き:プラークの分解主成分:デキストラナーゼ●働き:歯石沈着防止主成分:ポリリン酸ナトリウム●働き:知覚過敏抑制主成分:乳酸アルミニウム、硝酸カリウム●働き:タバコのヤニ除去主成分:ポリエチレングリコールなどがあります。ですので普段、歯に関してお悩みを持っている方は、少し意識して歯みがきを選んでみましょう。これに加えて、定期的に歯医者さんで検診を受けましょう。